かみあわせ/Occlusion
咬合崩壊

咬合崩壊を引き起こしてしまうと、全顎的な治療が必要となります。
前歯と奥歯の関係
奥歯がない状態で長期間放置しておくと、食事をとる際に前歯でものを噛もうとします。そうしていくうちに、前歯だけに力がかってしまい、前歯がどんどんと外側にでてきてしまいます。そのうち、前歯がぐらぐらし始めてきます。この状態をフレアーアウトといいます。前歯を守るためには、しっかりとした臼歯が必要不可欠となります。
逆に、上と下の前歯がきちんと接触せずに奥歯しか咬んでない場合は、奥歯が臼のように平らに磨り減ってしまったり、奥歯にいれているかぶせ物が外れやすかったり、割れたり、更にはご自身の歯が割れてしまうこともあります。
前歯と奥歯は全体的にバランスよく接触していなければ、全体のバランスが悪くなるだけでなく、歯が割れたり、動いたりという状態をまねいてしまします。
逆に、上と下の前歯がきちんと接触せずに奥歯しか咬んでない場合は、奥歯が臼のように平らに磨り減ってしまったり、奥歯にいれているかぶせ物が外れやすかったり、割れたり、更にはご自身の歯が割れてしまうこともあります。
前歯と奥歯は全体的にバランスよく接触していなければ、全体のバランスが悪くなるだけでなく、歯が割れたり、動いたりという状態をまねいてしまします。
かみあわせが悪いことにより起きること
まず顎の関節に痛みやカクカクいう音などの異常が生じることがあります。また、一部分の歯の周りの骨の吸収や、それによる歯の揺れ、歯の破折などが生じます。
虫歯や歯周病だけが、歯を失う原因ではなく、かみ合わせの不調和によっても歯を失うことはありますので、かみ合わせのチェックも重要となります。
虫歯や歯周病だけが、歯を失う原因ではなく、かみ合わせの不調和によっても歯を失うことはありますので、かみ合わせのチェックも重要となります。